UNEPの「排出ギャップ報告書2022」(エグゼクティブ・サマリー)日本語翻訳版と「適応ギャップ報告書2022」(エグゼクティブ・サマリー)日本語翻訳版がIGES(地球環境戦略研究機関)より発行されました。 この「Emi…
UNEP報告書エグゼクティブ・サマリー日本語版のご紹介

UNEPの「排出ギャップ報告書2022」(エグゼクティブ・サマリー)日本語翻訳版と「適応ギャップ報告書2022」(エグゼクティブ・サマリー)日本語翻訳版がIGES(地球環境戦略研究機関)より発行されました。 この「Emi…
UNEPのインガー・アンダーセン事務局長が2022年9月、広島・長崎への原爆投下から77年となる オンラインポスター展の開会式においてスピーチを行いました。 スピーチ「Learning from Hiroshima: c…
2021年2月に発表されたUNEPの統合報告書「Making Peace with Nature」の日本語翻訳版(邦題「自然との仲直り」)がついに完成。当協会から全168ページのボリュームで刊行します。 この報告書には、…
日本UNEP協会では、「次世代に残す地球のあり方」について論証されている「Making Peace with Nature(邦題:自然との仲直り)」の日本語版を制作し、全国の教育機関、公共施設に無償配布するために、クラウ…
第3号は2020年度の日本UNEP協会およびUNEP関連情報をピックアップ。 オンライン開催された「UNEPフォーラム2021」や新たにスタートした「会員サロン」のハイライト等、読みどころ満載です。 (PDFはこちら)
UNEP活動についてコンパクトにわかる情報誌として好評を得た創刊号に続き、 第2号ではUNEPと企業の環境活動に焦点を当てた内容になっています。 (PDFはこちら) 第3号は2020年度の日本UNEP協会およびUNEP関…
国連環境計画(UNEP)と企業を結ぶ環境情報誌が このたび国連環境計画日本協会(一般社団法人日本UNEP協会)の編集発行により創刊されました。 UNEPと進めているプロジェクト事例が紹介され、次のプロジェクトのヒントが詰…
日本UNEP協会では、2017年12月に国連ナイロビ事務局で開催された第3回国連環境総会(UNEA3)のために作成された報告書の 日本語版を発行しました。地球上のさまざまな汚染の実態と、各国の取り組みや戦略的アプローチが…
日時:2018年2月23日(金) 18:30より 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) 平石尹彦顧問による「環境問題とUNEPについて考える」勉強会の【英語版】 第4回は、『Climate Actions』を…
2018年1月26日(金) 18:30より 場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) 平石尹彦顧問による「環境問題とUNEPについて考える」勉強会の【英語版】 第3回は、『Climate Science and …