平石尹彦理事による「環境問題とUNEPについて考える」連続勉強会、 第2回(2-A)が5月26日(金)に中央区立産業会館にて開かれました。 (*1-Bは5月10日にGEOCにて無事終了しました) 今回は“国際的な環境問題…
「環境問題とUNEPについて考える」連続勉強会の報告

平石尹彦理事による「環境問題とUNEPについて考える」連続勉強会、 第2回(2-A)が5月26日(金)に中央区立産業会館にて開かれました。 (*1-Bは5月10日にGEOCにて無事終了しました) 今回は“国際的な環境問題…
日本UNEP協会より勉強会の御礼とご案内です。 平石尹彦理事による「環境問題とUNEP」に関する連続勉強会、第1回は4月28日に、参加者多数のため会場を急きょ中央区立産業会館に変更しての開催となりましたが、好評のうちに無…
一般社団法人日本UNEP協会は、環境問題と国連環境計画(UNEP)について、 広い視点から考え、議論する機会を提供する目的で、勉強会を開催することとし ました。その第一弾として、当協会の平石尹彦理事による「環境問題とUN…
問題点: “ブルーカーボン”生態系(マングローブ、塩性湿地、海草)は、効果的な二酸化炭素吸収源として機能する。 膨大な量の有機炭素を貯留するほか、コミュニティを維持し、食糧を確保し、気候変動への適応に役立つ、さまざまなサ…
タンザニアの森林は、山々では常緑樹が茂り、平野では落葉樹が葉を落としていて、1万を超える植物種を含む豊かな生物多様性を有している。 国内の森林地帯のバイオマスの半分は保護区にあり、残りの半分は人間の活動による実質的な劣化…