6月16日は、世界「ウミガメの日」です。 生き物の中でも、最も古くから生息しているウミガメのことを、これを機会に是非知ってください。 Q. ウミガメはいつからいますか? A.恐竜が地球を闊歩していた1億年以上前からです。…
6月16日は世界ウミガメの日

6月16日は、世界「ウミガメの日」です。 生き物の中でも、最も古くから生息しているウミガメのことを、これを機会に是非知ってください。 Q. ウミガメはいつからいますか? A.恐竜が地球を闊歩していた1億年以上前からです。…
New York のEmpire State buildingから エジプトGizaのグレートピラミッドまで、各地の象徴的建築物、史跡、記念碑がグリーンになり、この日を祝い、人々にいつも自然とのつながりを大切にするよう示…
米国がパリ協定を離脱したことに関し、UN Environment(UNEP)の事務局長、 Erik Solheim氏が以下のようなコメントを出しました。 「気候変動に関する科学の検証は大変明確な答えを出しています。我々は…
今日6月5日は『世界環境デー』UN World Environment Day! 実はこの日は日本と深い関係があります。 1972年6月5日,スウェーデンのストックホルム「国連人間環境会議」が開催され、それを記念して19…
スキューバダイビングは海の神秘の世界を知るためには絶好のスポーツです。現在世界でダイビングを楽しむ人は600万人。その中でも特にスキューバは、ツァー客に人気があり、経済発展にも貢献しています。 しかしそれと同時に、海の環…
平石尹彦理事による「環境問題とUNEPについて考える」連続勉強会、 第2回(2-A)が5月26日(金)に中央区立産業会館にて開かれました。 (*1-Bは5月10日にGEOCにて無事終了しました) 今回は“国際的な環境問題…
昨年2016年に、世界の科学者は18,000種の新しい生物を発見しました。 そのトップ10をご紹介します。414本の足を持つヤスデもいます。 UNEP North America 5月23日 twitterより。 In …
フラミンゴが一本足で立っているのは、もう彼らのトレードマークのような決めポーズになっていますが、どうしてそうするのかは長い間わかりませんでした。事実フラミンゴは一本足でどうどうと眠っています。 今回アメリカの研究者の発表…
生物模倣―*バイオミミクリー(Biomimicry)という言葉をご存じですか? 生物の形状、ものを作るプロセス、そして自然の生態系全体を模倣することをさします。 生物は驚異に満ちています。 人間は彼らの神秘的なデザインを…
the journal Atmospheric Environmentの学術記事によると。高い樹木は、より開かれたスペースで汚染物質を吸収することにはたけているが、生垣は排気管の高さで有害物質をキャッチすることができるた…